さて、前回はグローバルなキャリアの必要性を解説しましたが、今回はメリットを紹介していきたいと思います。
なぜグローバルなキャリアを積むと良いのかはこちらをお読みください。
- グローバルキャリアは給与水準が高い、特に駐在は破格の待遇
- グローバルキャリアは、英語力や専門性が身につき、市場価値が上がりやすい
- 結果的に、選択肢が増えて自由なキャリアを形成しやすい
- ポータブルスキルとして世界基準のマインドセットや異文化理解が身につく
メリットが多いため、ぜひ若い人にどんどんチャレンジしてほしいです。
形は違えどワーホリや留学など、短期間でもいいので日本を飛び出してみる経験もおすすめです。
それでは見ていきましょう。
メリット1:需要が高く報酬が高い
給与が高い
まず、1つ目のメリットとしては、英語を使いこなし、国を跨いでビジネスをできる人材は年収が上がることです。
これは、必ずしも英語ができる=優秀ということではないのですが、2つ目で述べる企業がグローバル化せざるを得ない理由にも相まって、英語能力を有さない場合、どんなに国内市場で優秀であっても出世しづらいからです。
まだまだ、グローバル人災の需要に対して供給が少ないこともありますが、現場叩き上げで優秀な人材を英語ができるように育てるよりも、英語ができる優秀な人材を経営者やリーダーとして早い段階から育てていくほうが増えているように感じます。
そのため、大企業の中では管理職の昇格基準や海外派遣の選定基準にTOEICなどのスコアを設けているところが多いです。
私の友人も非常に優秀だが、TOEICのスコアが低くて、主任止まりの方がいて残念に思います。TOEICが実践的な英語につながるかは賛否がありますが、大抵の企業で設定している730点は、勉強すれば誰も到達するレベルだと思います。
そういった点でも、グローバルキャリアを目指すために頑張れるかという本気度や、苦手を克服して乗り越える力があるかを見極めるために設定しているようにも感じます。
私も、アンチTOEICだったのですが、もっと難しいTOEFLやIELTSのスコアが求められる前に、TOEICでスコアを取得して出世しておくことをおすすめします。
駐在は特においしい
そして、グローバルキャリアの醍醐味ともいえる、海外駐在の可能性が生まれることです。
海外駐在では、日系企業の国内勤務では考えられない破格の待遇が多いです。
海外勤務手当として、家賃補助や危険手当などがでて、目安として年収は1.5倍〜3倍になります。その他にもカンパニーカーが支給され、国によっては運転手がつきガソリン代もタダといった具合。高級マンションの広い部屋を会社の補助で住み、勘違いしてしまう人もいるくらいです笑
また、海外の現地法人に行くと、役職が1〜2つ上がって、現地のマネジメントをしにいく立場で行くことが多いです。高い給与に加えて、若くしてチャレンジングなマネジメント経験が積めることで、さらなる高待遇となる上のポジションも呼び込むことにもつながるメリットがあります。
メリット2:グローバル化により市場価値が上がる
人口減少に伴い、海外市場への販路拡大が必要
2つの理由として、これからの時代、英語を使えて国際的に働ける人材の需要はさらに高まり、市場価値が上がる点です。
以下の人口構造の推移を見て分かる通り、人口の総数と15〜64歳の働き手は減り、相対的に65歳以上の割合が増えていく一方です。

出典:国土交通省「我が国の人口構造の変化」
国内の市場が縮小するため、日本企業は売上を支える基盤がなくなります。そうすると、海外に販路を見出す必要が高まり、企業はグローバル化するために、グローバル人材をさらに求め、市場価値が高くなります。
企業のグローバル化で日本にいても英語は必要
働き手という切り口でも、国内で十分な労働力を賄うことができないため、海外から日本に渡り日本企業で働くケースも増加していくことが予想されます。
自分には関係ないと思い、ずっと日本で働き続ける選択を取ったとしても、国際的な人材と一緒に働けるグローバル人材の需要は確実に増えていきます。
メリット3:自由なキャリアが選択できる
3つ目としては、英語が使えて市場価値が高まることで、圧倒的に選択肢が増えて自由になることです。
ビジネスレベルの英語力がキャリアの幅を広げる
英語がビジネスレベルで使える場合、日本企業のみでなく、外資系や海外の企業といった具合に、就職先の幅が格段に広がります。
同一企業内で見ても、今後縮小の一途をたどる国内市場担当の場合、配属先や出世のポストが限られます。一方、英語が使えれば、海外関連のポジショの可能性があり、グローバルキャリアを歩むと圧倒的に選択肢が広がります。
英語ができるだけでかなり自由に過ごせます。
自由なノマドワークやワーケーションも促進される
会社の制度や出張で世界を飛び回ったり、駐在中は会社の補助で一時帰国などもできます。
そもそも国を跨いでビジネスをしているので、旅行中や一時帰国中もリモートで別の国や拠点から働くことのハードルも下がり、ワーケーション的なことも可能になる機会が多いです。
私もこないだの一時帰国時は、日本の本社からリモートでオーストラリア現地の仕事を行い、有給を消費せずに日本に1ヶ月以上滞在することができました。
英語力や専門性があるグローバル人材は、待遇だけでなくキャリアや働き方の自由も手に入れられうメリットがあるのです。
メリット4:グローバル基準でのスキルが身につく
さて、最後はポータブルスキル的に、グローバルキャリアを歩むことで自然と広い視野や、世界基準のマインドセットやスキル、国際的な教養が身につくことです。
結果にコミットする意識
こちらは外資系のメリットでもあり、デメリットでもありますが「結果が全て」という文化です。
日本企業は頑張っても年功序列で横並びな評価をする企業が多いと思います。もちろん雇用を守られやすいというメリットはあるのですが、いくら頑張っても給料も役職も変わらないのであれば、なるべく楽にいたいと思ってしまいますよね。そうなると自分のためになりません。
外資は「アップオアアウト」つまり結果を出して上に上がるか、結果がでなくてクビになるかです。これが実力主義で外資が厳しいと思われる所以です。しかし、現在の日本でずっと結果を出さずに生きることはいつかその環境が脅かされる場合はリスクにしかなりません。
常にこの仕事の意味は何か。何が課題か、本質的に見極めて結果を出し、売上をあげることを意識することが自然と身につくので、大変良い意識が身についたと個人的には感じています。
自分で主張して勝ち取る意識が身につく
結果にコミットというのと近いですが、しっかり主張することの重要性を感じます。
日本は全員に意見を聞きます。外資系ではそんな平等性はありません。できるやつが効率よく意見を良い、まとめて、結果を出して終了です。あとから「自分もそう思ってた」「反対していた」などと言っても口に出して主張していなければ、その場にいないのも同然で不要なのです。
僕が入社して1週間後、僕は上司が不在だったので、代わりに会議に出ました。特に自分で判断できない会議だったため、聞くだけで、特に発言できずに終わりました。終わったあと別のチームのマネージャーに「俺が君の上司だったら、君をクビにしているとこだよ」と笑顔で言われましたwww。
当時は衝撃でしたが、今となっては当たり前だし、入社1週間の僕にまっすぐに言葉をかけてくれた人には感謝しており、今でも仲良しです。
このように意見をしっかり主張することが求められるので、自分はチームや会社の代表であること、そして常に意思決定を求められ、責任を取る必要があるのであという意識が身につきます。また、ただ主張すればいいだけでなく、理由は?根拠は?責任を取れるのか?と常に考えていなければ意見は主張できないのです。
上記の思考や論理的な根拠を伴う主張は意見となり、優れていれば取り入れられます。日本では何を若造がなどと言われるかもしれませんが、グローバルで求められる当たり前はこれです。結果的にただ文句を言う「わがまま」な主張ではなくなるし、どうやったら人が動いてくれるか、納得してくれるかという建設的な議論を展開できるクセが身につき愚痴が減ります。
だから、映画などでも外国人は愚痴ではなく、ジョークや皮肉を言うことでユーモアを持って相手の気持ちを動かすことに長けており、何か嫌な気持ちが少ないのではないかと思ってます。
異文化理解ができ、コミュニケーション能力があがる
ここでいうコミュ力は、日本で言われるおしゃべりさんや、人と距離を詰めるのがうまくて愛嬌があるとかとは違います。
多文化で多様なバックグランドを持つ関係者を導き、成果を出すために人を説得し動かせる力です。
日本の頑固なのにシャイな昭和オヤジと、はちゃめちゃ英語を使うがパッションはあるメキシコ人、数字に強いが約束を守らないインド人みたいなチームをマネジメントして結果を出すんです。
そのためには相手の文化を理解するだけでなく、適切な伝え方で心を動かす必要があり、そのスキルが身につくので、一生の宝になります。
メリット5:モテる??
英語が使えて国を跨いでビジネスをデキる人はかっこよくてモテる!!気がします笑
冗談半分ですが、なんかかっこよくないですか?笑
自己肯定感も上がり、周りから海外でもバリバリ働いているというふうに思われるのは悪い気がしないです。メジャーやサッカー選手と同じく、自分も世界で日本代表として戦っている自覚が芽生え、国を背負っているリーダーであると感じます。
最初はこういった不純な動機でもいいから、憧れて世界にチャレンジする人が増えればいいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?これからの世の中を考えるとグローバルなキャリアを目指すべき理由とメリットがわかったのではないでしょうか?
ただ、決してマストではなく、自身の目指すべきキャリアゴールに向けて逆算した結果必要であればで良いと思います。しかし、舞台を世界に戦うことで自身の市場価値も高まり、人生が豊かになることを考えて、外資系やグローバルなキャリアを検討してみてはいかがでしょうか?
僕は勢いでグローバル企業にチャレンジしました。しかし、結果的にとても満足していますし、何も知らなかったからこそチャレンジできました。若いうちに無知であることを生かして、無謀にもチャレンジしてみる価値は大いにあるのではないかと思いました。
英語ができないから、チャレンジできないという人の後押しになればと一番思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント