ブログ・副業は順調でしょうか?
今日は、ブログが少しプロフェッショナルに見えて、Twitterからの相互流入が増える方法を紹介します。それは、ずばり!!Twitterをサイドバーに表示させることです。
- Twitterの重要性
- TwitterとWordpressの連携方法・サイドバー表示
- SEOの重要性
Twitterの重要性
アメリカに次いで超アクティブユーザーが多い国の2位が日本て知ってました?そのくらいTwitterの影響力は大きく、ブログとの相性も抜群です。
個人的には、好きなことを呟くTwitterのが好きですし、肩書きをかかげビジネス感満載で発信しまっくてるのは面白い文化だなーwと思いますが、それだけガラパゴス的にTwitterがビジネスと密接に関係して発達してるのを使わない手はないと思います。
TwitterとWordpressの連携方法
では重要性がわかったところで設定方法を解説します。
Twitter publishにアクセス
こちらのサイトにアクセスして、Twitterのタイムラインを表示させるためのコードを取得する必要があります。
自分のTwitterアカウントのアドレスを入力

アクセスすると上記の画面になります。
What would you like to embed?(何を埋め込みたいですか?)というとこにご自身のTwitterアカウントのリンクを入力して、エンター、もしくは右側の矢印を押してください。
Twitterアドレスは、『https://twitter.com/ツイッターアカウント』という表記になります。ツイッターアカウントは下記でいう@以降の箇所になります。

僕の場合は、”https://twitter.com/Kiiiling“になります。
ディスプレイオプションを選択
すると下記の、どう表示させるのかのオプション選択がでてくるので、タイムラインを表示させる「Embedded Timeline」を選択してください。

カスタマイズオプションを調整しコードを取得
以下のコードが出現すると思いますが、焦らず右上の「set customization options」を選択して表示の細かいカスタマイズを設定してください。

最終的にこのコードをコピペすることでTwitterを表示できるのですが、現時点ではまだ高さ制限を設定してないため、Twitterのツイートが無限に表示されます。
そのため表示領域をカスタマイズする必要があります。

幅は自動調整されるため、高さをひとまず「400-800」くらいで好きな数を入れて「Update」を押してください。あとで高さは調整できますが、1つのツイートを表示したいなら400、2つなら600-800くらいが程よくスクロールを促し直近のツイートが綺麗に見れるのではないかと思います。
私は800で設定してます。

そしたら、「Copy Code」を押してコードをコピーします。
※上のコードをよくみると、「data-height=”800″」というのが追加されたのがわかると思います。ここの数字をあとでWordpress側でいじるとすぐに高さを調整できます。
WordPressウィジェットのサイドバーにコードを追加
ここまできたら後少しです。
WordPress側の「外観」→「ウィジェット」に行き、サイドバーエリアのウィジェットに「カスタムHTML」入れてください。そうするとHTML(コード)を入力できると思うので、先ほどのコードをコピペして完了です。

以上です!
サイドバーにTwitterが表示されていると思うので、ご確認ください。先ほどと同じく、上のコードをよく見ると、「data-height=”800″」という行があると思います。
ここの数字をいじると高さを調整できます。見た目を確認しながら、お好みの高さに調整すれば完璧です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで少しブログの見栄えがよくなりますね。さらに、Twitterでの発信もコンテンツになるため、ブログとTwitterの相互導線も成り立ち、SEO視点でもサイトが活性化されると思います。
ブログの記事を更新するまでいかなくても、ツイートを更新することで、表示先のブログもコンテンツがアップデートされたように見えるため、サイトを新鮮に保つことができるのでとってもおすすめです。
また、SEOについて少し興味があれば初心者向けの本を読んでみるのをおすすめします。
コメント