皆さん、Podcastを有効活用してますでしょうか?
今日は通勤などの隙間時間に効率的に楽しく勉強できるPodcastをまとめました。全てSpotifyで聞けます。
それでは見ていきましょう!
PodcastでListening強化
Squiz podcast

オーストラリアに在住であれば、まず最初にオススメしたいのがこちら。
超重要なトップニュースのみを毎日扱ってくれるため、ニュースを見なくても最低限の重要な情報が入手可能。
1話10分ほどなので非常に聴きやすいです。
私は、通勤時に毎朝聞いて、同僚とのスモールトークの題材にしたり、新しい単語を知るきっかけにしてます。
全部聞こうとしなくても、興味がある内容のみを覚えておいて後から深掘りしたりしています。トップニュースのため、大抵 NEWS7や9NEWSであとから詳しい内容などを確認してます。
All Ears English Podcast

次にオススメなのは軽快な口調で楽しく日常フレーズとビジネス英語を紹介してくれる「ALL EARS ENGLISH PODCAST」
英会話についてを題材にしているので、英語を学びながらリスニングの練習もできるます。
アメリカ英語ですが、比較的聴きとりやすいため、初心者でも挫折することなく聞くことができます。
私は、アメリカ英語の早いリダクションなどを拾う練習で聞いてます。
また、Phrasal verbsをよく取り上げるので、日本人が苦手な「単語は知っているのに意味がわかりづらい」フレーズの紹介などが多いのでとても役立ちます。
似たような表現で、ビジネスで使うと失礼にあたり、カジュアルな表現であるなどの説明があるため、細かいニュアンスも勉強になります。

日本語で楽しく英語知識を拡げる
UK vs US Fancy an English Battle
皆さん、とてもいい声で面白い。たまに下品だけど、社会人や大人の人なら楽しんで聞けますw
ハリーさんよくテレビで見るけど、このPodcastではいい意味で砕けてて人間味を感じるので良き。ミキフォイさんはハイセンス変態って感じで惹きつける魅力がありますね。個人的にジェニーさんのハイテンションと声が可愛くて好きです。
全体的にくだらないことが多かったりしなかったり??笑
レイニー先生の今日から役立つ英会話
毎回読者の素朴な質問をもとに、色々なシチュエーションをもとにレイニー先生が実際に留学中や海外で体験した出来事などを交えてその時に必要な英会話フレーズをご紹介しています。
ネイティブレベルの英語力ですが、高校のときに日本を飛び出して海外に行き、苦労した経験があるからこそ、英会話初心者が躓きがちなトピックをうまく取り上げており、痒いところに手が届くような内容になっています。
また、番組内のフレーズや単語はnoteでもチェックできるにで復習にも活用できます。
1日5分ビジネス英語
ビジネスを題材にしたPodcast。
最新のビジネストピックを情報収集しながら英語を学べます!
ナレーションは機械?なのか、TOEICのようにかなりはっきりと話しているので、ネイティブ英語を聞き取る練習にはなりませんが、単語や表現を学ぶには十分です。
このレベル感で1発で聞き取れて、楽しく学べるレベルという意味では初心者にはうってつけのレベル感とスピードかと思います。
ナビゲーターのマットさんの最後の一言コーナーは、とても心温まり、やる気も出て自己肯定感があがる言葉が詰まっているので、英語ができなくて落ち込んだときとかに聞くと勇気づけられます。
リスニングが苦手なら発音を鍛える!
日本の英語教育は発音が疎かになりがちなので、リスニングに課題を抱えやすいです。
カタカナの存在もあり、正しい音をしっかりと認識することが難しいのも一因です。
英語学習ではどこかで発音に向き合うことをおすすめします。理由としては「発音できない音は聞き取れないため」
逆に発音を確立できると一気にリスニング能力が上がり、拾える音が多くなります。
はじめて、独学で発音に取り組み場合は、フォニックスのあしがけとして1つ1つのアルファベットをただしく発音できるようになる「英語耳」、論理的にカタカナ発音をネイティブの音に近づけるテクニックを理解できる「そーた式」をオススメします。
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
聞いているだけでは一生喋れるようにならないため、口も動かしたり、発音の練習をしながら何回も聞くことをオススメします。
コツとしては全部理解しようとせず、どこかを集中して聞いたり、聞き取れなかったところ分析して、単語・リンキング・表現・文法といったように自分の足りないところを1ミリでも伸ばしていくように聞くと良いと思います。
何より楽しんで聞いて、嫌になったら止めちゃって好きな洋楽や邦楽にでも切り替えてください。
お読みいただきありがとうございました。
では!
コメント